社内mtg中に発生した地震。
社長が「地震だ、揺れてる!」と最初に気がついて言ってくれたけど、みんなのリアクションが薄かったなぁ。
そんなことを思い返したが、みんな離れた地域に住んでいるから揺れの大きさも違うのかと納得した。
地震ですら共通の出来事にならない時代になっていた。
あと、9Fのオフィスはよく揺れる。
KNAP inc.
社内mtg中に発生した地震。
社長が「地震だ、揺れてる!」と最初に気がついて言ってくれたけど、みんなのリアクションが薄かったなぁ。
そんなことを思い返したが、みんな離れた地域に住んでいるから揺れの大きさも違うのかと納得した。
地震ですら共通の出来事にならない時代になっていた。
あと、9Fのオフィスはよく揺れる。
今日からKNAPO!デビュー。
先日祖母から「野菊の花」という小説をお薦めされたので早速購入。
祖母が10代の頃に読んで感銘を受けたらしいので楽しみ。
もともと私がデザイナーだったため、仕事の進め方や提案などももっぱら感覚的であり(いやデザイナーだからというわけではないか?)、粗さ爆発な状態でありました。
昨年幸運な事に、ディレクター職のスタッフを採用することができ、いまやお二人の活躍っぷりは見習うべきこと多しで、頭が上がりません。(褒めたので飴ください。)
そして若きデザイナーで入社してくれたスタッフたちはいまやADを勤め上げてくれており、アートディレクターとして大活躍です。(褒めたので飴2個ください。)
若きデザイナーの伸びしろに期待が膨らみます。
次回は、エンジニアチームを褒めたいと思います(予告したので飴3つください。)
と、言うと「今年は過去10年間で最大飛散なのに!?」とリアクションをいただきますが、そうですよ、そうなんです。しかもピークが過ぎたとにらんで過去形です。
今年の花粉対策は、漢方を服用、食事に積極的に麹を使い、甘酒とバナナを毎朝食す。
これがよかったのか悪かったのかはわからんが、何がともあれよかった。
春、いちばん好きです。
恵比寿にできた国内ビールを色々飲み比べできるビールやさん行きたい
ラインナップもいい感じ!!
今日幼稚園から送られてきた子供の映像がかわいすぎてリピート再生。なのにみんなに共有できないこのアプリまじで何なん。しかも金とりやがって。払うけどよ。
こういうのはショートblog向きではないので、エンジニアチームにぜひ検証してもらおうかと目論んみます。
Swiper vs Slickで、数年前はSlick一択だっだのだけれど、Swiperってこんなサイトになっておりました。あれ?もともと??(そういえばbxsliderってのもあった)スクラッチで作れるのがベストですがなんとまあ、ここまで充実した機能があるとねぇ。効率的には使わざるを得ないところでしょうか。
これといった功績無しにここまで生きてきたので、せいぜい、小学校の学級内で水泳25m一番とかが良いところの成績かもしんない。
日本一・世界一なんてどんな景色なんだろうかと、WBC日本おめでとうございます!
コミュニケーションツールは、メール・slack・Backlog・Chatwork・メッセンジャーなどなど、分散しているので、何かしら自分自身のタスク管理を集約する必要があります。
メールはラベル機能を駆使して返信が必要だったり、タスクが含まれているもののみをinboxにある状態で、基本アーカイブしてます。
それでもメール以外を管理しきれないとおもって、google todoの有料アプリを購入し、使用しているものの、やっぱりデスクトップにタスクテキストファイルを置く、という荒業に戻ってしまいます。
そうしてデスクトップは悲惨な状態になるのでありました。
日々どんどん進化していく世の中で、仕事が奪われるだなんだとかあるけど、仕事しなくて食っていけるのが理想じゃない?とか思ったり思わなかったり。
今んとこ、僕らはAIに作れない体験を創造していくしかないのだよね。
純烈みたいな在り方は、私はとっても好きです。