動画の書き出しとPCスペック

支給されているPCがM1になってからというもの、内蔵ファンが稼働する事が珍しくなってきた。
動画編集のソフト内プレビューもスムーズだし、書き出しの時間も数倍早くなった気がする。

でも長めの動画書き出しをしたら、外で雨が降ってきたのかと勘違いするレベルでファンが稼働し始めた。
慣れって恐ろしい。

Adobeのアップデート

トレンド入りした『Lightroom』を見つけて知ったのですが、ノイズ除去がパワーアップしていました。
要するに暗い所で撮ったじゃみじゃみの写真を、今までよりも綺麗にできるとのこと。

そう聞いても、撮った写真を見てカメラごとにISOの上限を決めていたりする。
スマホで見る分にはじゃみじゃみはわからなかったりもするけど、なるべく抑えたいもの。

なんとあれ、撮れる幅は広がったのでトライはしていきたい。

出社時の悩み

出社した時の作業環境がもどかしい。
撮影関係でしか出社しないと言っても過言でないほど出社頻度が低いですが、作業もする事もあるのでなるべくマウスだけは持参している。

JIS配列とUS配列だと、ショートカット系で使用するボタン配列が違う為、結構苦戦している。
『ガイドをロック→拡大』『⌘キー→英数キー』『caps lock(日英入力)→controlキー』などなど、、

出社用にUS配列のキーボードとマウスを買おうか悩み中。

ガジェット好きの諚

カメラ年表を作れくらいには色んな種類のカメラを使ってきたわけですが、本日のロケでカメラマンさんが過去に気になっていた機材を使用していました。

プ使用感や独特な意匠も直接確認できたのでとても惹かれてしまいました。
これから乗り換えに向けて調べるわけですが、レンズラインナップ次第では今年中には乗り換えかな、なんて思ってます。

ガジェット好きな人は飽きも早い。

mtg中の地震への反応。

社内mtg中に発生した地震。
社長が「地震だ、揺れてる!」と最初に気がついて言ってくれたけど、みんなのリアクションが薄かったなぁ。
そんなことを思い返したが、みんな離れた地域に住んでいるから揺れの大きさも違うのかと納得した。
地震ですら共通の出来事にならない時代になっていた。

あと、9Fのオフィスはよく揺れる。

最近の変化

案件での相談や定例以外のmtgはいつもzoomに集まっていましたが、最近はSlackのハドルに移行しつつある様に感じる。

ハドルはボタン1つで始められるのと、話しているメンバーもわかるのでzoomより便利な印象がある。
相談したい時の敷居は低くなったかも。

KNAPの機材紹介 – 2022

初めまして、スズキです。
社内ブログは初投稿になります。
(写真はマツイさん)

業務で使用している機材の紹介をしていきます。
今後にアップデートがあれば、またブログで残していきたいと思います。

先頭に戻る